未登録

退職を引き止められてしまった。どうする?

上司はなぜ退職を引き止めるのか?

転職や体調不良などの自己都合の退社の場合、退職予定日の1ヵ月以上前に直属の上司へ退職願を提出するのが一般的です。

その際に今後の未来を応援してくれる上司もいますが、ほとんどは上司から引き止めにあると思われます。

それは何故なのか、疑問に思う人は相手(上司)の気持ちになって考えてみるとよく分かります。

もし貴方が同じ立場で、自分の部下に「退職させて下さい」と頼まれた場合、どういう行動を取りますか?
部下の転職を手放しで喜ぶわけにはいきませんよね?「部下の穴埋めはどうしよう…」、「上司にはどうやって報告しよう…」と混乱してしまうと思います。

そうすると、転職を引き止めるのが得策なわけです。

退職は職場での人間関係や仕事の責任を放棄するため、後に残された者たちでその全てをカバーしなくてはなりません。

ですから、そういう「面倒事」が起きないように退職希望者を引き止めるのです。

退職を引き止められた場合はどうすればいい?

どれでは、上司に引き止められた場合の解決策についてお話しましょう。

上司と話合いをしていく中で、何かと説得を受けたり、労働条件の改善を約束されるかもしれませんが、完全に納得できなければ退職の決意を揺るがせない方が良いでしょう。

もしそこで思い留まってしまうと、「引き止めれば退職しない人材」というイメージが定着してしまい、また今後別の理由から退職しようと思っても辞められなくなってしまう可能性が大きいです。

それと当時に、会社の社員や同僚にも「引き止めに合って転職できなかった」という噂が広がり、ますます会社に居づらくなってしまう可能性も少なくありません。

ですから、退職の意向を示す場合には「はじめから引き止めを受ける事を想定した受け答えを用意」しておく必要があります。

上手な引き止めの断り方の例としては、「現職への感謝の気持ちと、転職した理由をあわせて伝えること」でしょう。

引き止められていることに感謝の気持ちを持っていることと、しかしこの会社ではできない事があるという旨を上手く伝えられるようにしましょう。

引き止めに使われる常套句と、その対策

上司はさまざまな言い回しを使って、退職を引き止めてくる場合が多いです。

上司の話を聞くうちに、いつの間にか引き止めが成功した流れにならないように、常套句の対策を練っておきましょう。

「会社にとって必要な人材」

これはかなりよく使われる言い回しで、会社にはまだ必要な人材なのでどうしても会社に残って欲しいとせがまれます。

会社に必要と言われると、なんだか誇らしい気持ちになりますし、もう少し働いてやろうという気持ちになるかもしれませんが、そのような一時の感情に身を任せてしまうと後のちが大変になりますので、きっぱりと断ってしまいましょう。

「待遇面を良くする」

給料アップや残業時間を減らすなど、待遇面を良くすることで引き止めようとしてくる場合があります。

しかしこれらをのんで会社に残ったとしても待遇面が改善される可能性は低いです。この場合もバッサリ断ってしまってかまいません。

「辞めたらクライアントに申し訳がたたない」、「賠償金の発生がある」

こういった「脅し」をかけて退職を引きとめてくる場合も多いです。

退職には多少なりとも迷惑がかかりますし、会社には不都合なことが多いです。しかしこの場合は、従業員に責任があるわけでなく会社そのものに問題があるので、受け流してしまいましょう。

退職の際にはさまざまなアプローチがかけられる場合がありますが、下手に話込んでしまうと相手のペースにのせられてしまう可能性が高いです。

ですから、どんな事を言われようと何を聞かれようと、「大変申し訳ありません。一身上の都合(家庭の事情)で…」と一点張り作戦に出るのが最も良い方法です。

本音を話してしまっても構いませんが、建前を並べた方がうまくいく場合もあります。立つ鳥が跡を濁さないためにも、穏便な退職が臨める方法を選びましょう。